- 中古のバイクを購入する時の「走行距離」の基準とは
- バイク記事
中古のバイクを購入する時の「走行距離」の基準とは
中古のバイクならば新車のバイクと比べて比較的安価で手に入れることができたり、生産が終了した人気モデルのバイクも手に入れられるのが中古バイクの魅力です。
しかし、中古バイクは年式が古かったり走行距離が多いと整備費用の負担でお金がかかることもあります。
この記事では、中古バイクを購入する際に最も目安にするであろう走行距離に注目して中古バイクの選び方について解説します。
目次
中古バイクの選び方
中古のバイクの選び方を、走行距離をメインに解説していきます。
ぜひご覧ください。
中古バイクを購入する際の走行距離の目安
中古バイクを購入する際の目安としては、走行距離を規準にすることが多いと思います。
距離を多く走っていれば各パーツに故障が発生する確率が高かったり消耗部品を交換する必要があり、購入ししてもすぐに修理が必要となる可能性は高くなるからです。
では、なるべくそういったトラブルが出ず、比較的安心できる走行距離の目安がどのくらいなのでしょうか。
バイクそれぞれの状態やタイプ、排気量にによっても異なりますが、
おおよそ10万kmがバイクの寿命とされています。
10万kmを越えると各パーツに故障が発生する確率が高くなることが多いでしょう。
したがって、初心者のライダーや良い状態のバイクに乗りたいという方は、価格が高くなっても出来るだけ走行距離の少ない中古バイクを探すか、新車を購入することをおすすめします。
また、少しくらいリスクがあっても修理しながら乗るのも楽しみという方であれば、走行距離が多くてもバイクでも問題ないのかもしれません。
実際かなり走っているバイクを大事に乗り続けているライダーも多くいます。
~125ccのバイク
最も小さい部類で最も台数が多い50ccの原付バイクの寿命とされている走行距離は、最低限のメンテナンスをしたとして5万kmほどとされています。
原付がバイクの中でも最も寿命が短いタイプとされるのは、排気量が小さいためにエンジンの回転数が常に高い状態で走ることでエンジンへの負担が大きくなるからです。
そのためオイル交換などの最低限のメンテナンスが必要なのですが、原付を乗る方の中に、メンテナンスの知識や興味が薄い方も多く車検の必要もないことから、2~3万kmで寿命を迎えるケースも非常に多くなります。
~250ccのバイク
125ccの原付二種バイクの走行距離は、50ccの原付と同じくエンジンの回転数が高い状態で走ることが多いため約5万kmが目安となります。
さらに、原付と異なり通勤や通学でより多くの距離を毎日使うケースや渋滞の多い市街地でも利用されることが多いので、よりバイクに負担がかかります。
また、配達業務で酷使されるタイプということもあり、寿命も2~3万kmで迎えることもあります。
250ccになるとエンジンの負担は小さくなり、その分寿命も長くなり、走行距離は、5~8万km程度が目安となるでしょう。
また、高回転型のエンジンも多いのですが、エンジンそのものも強化されているので耐久性も上がっています。
401cc~のバイク
排気量が400ccを超える大型バイクの走行距離の目安は、5~8万kmですが、国内メーカーは性能が高いために10~30万kmほど走ることも珍しくないでしょう。
さらに排気量1,000ccを超えるバイクは、エンジンの耐久性も自動車並みとなり走行距離の目安もさらに伸びるでしょう。
ただし、大型の場合はパワーも上がるためメンテナンスをしっかりしないと走行距離が長くなるほど修理やパーツ交換は多くなりがちです。
走行距離10万kmはバイクの寿命?
バイクの走行距離の限界は10万kmと言われていますが、これはメンテナンスをしっかりとした場合の話です。
そして、バイクのタイプや排気量、ライダーの乗り方、使用状況などによって走行距離の限界も大きく変わっています。
排気量が小さいバイクやスポーツバイクなどはエンジンの負担が大きいために走行距離の制限はもっと低くなります。
小排気量のためアクセル全開で加速する機会が多い原付の場合は、目安よりも寿命が短いと考えたほうがよいでしょう。
さらに年間を通じてツーリングを楽しむ場合と、市街地走行しかしない場合でもバイクへの負担は変わります。
しかし必要なメンテナンスがされていれば、10万kmを過ぎても10年20年経過しても問題なく走行できます。
また、法定点検をしっかり受けるのも重要なポイントになります。
法定点検の点検項目は多岐にわたり部品の劣化や消耗を確認し、部品の交換や修理をおこないます。
つまり走行距離はあくまで目安であって、メンテナンスや走行次第で10万キロ以上走る可能性も充分あると言えます。
原付バイクは5千km以上だと修理費が高くつく?
中古バイクを選ぶときには、購入後に問題なく走行できるのか、そして長く使うことが可能なのかを判断したいと思うはずです。
しかし実際には見た目や短い試乗と腕で決めるほかなく、のちのちのトラブルが問題となってきます。
そこで中古バイクを購入するときの分かりやすい指標となっています。
走行距離は中古バイクの消耗具合を判断できます。
走行距離が多いほどバイクのエンジン、タイヤ、ブレーキなどは劣化します。
そのため、走行距離が高いバイクは修理が必要なリスクがあり、その修理費がかさむ可能性が高いと思っておくことが重要です。
特に原付バイクなどの小排気量のバイクは走行距離5千km以上は修理費が高くつくといわれ、大型バイクは部品も高くなるので距離が多ければ修理費も高額になってきます。
走行距離が多いバイクを購入する時は、こまめにメンテナンスをすることで大きな故障を未然に防ぐ必要があります。
走行距離の注意点
中古バイクを走行距離で判断するときの注意点を解説します。
また、走行距離以外でも注意すべき項目も解説します。
メーターが交換されていないか注意
現在では少なくなっていますが、中古バイクを高く売るために走行距離を故意に少なくする行為がおこなわれることがあります。
走行距離を故意に少なくする手法としては、メーターの巻き戻しとメーターの交換があります。
メーターを交換すること自体は違法ではありませんが、販売や転売を目的に故意に走行距離を少なく見せるのは違法となる行為です。
走行距離の改ざんをなくすために自動車公正取引協議会では、オークション、情報誌、小売販売での中古バイクの走行距離表示を4区分の「4つの走行距離表示」に統一化して2016年10月より運用を開始しています。
「4つの走行距離表示」は、以下の4区分です。
①車検証や整備記録簿などから交換や減算の事実がみられない実走行距離
②メーター交換した際に、交換前・後のキロ数などを記入した「走行メーター交換記録シール」がフレームに貼付された走行メーター交換歴車
③車両状態からメーターの表示値が正しいとは判断できない走行距疑義車
④走行距離数の減算が判明してあったり、メーター交換時の記録が無い走行距離減算車
長年放置されていないかを注意
中古バイクを選ぶ際に走行距離が短いから安心と一概に判断することはできません。
例えば年式が古いのに走行距離が異常に少ない中古バイクは長期間乗らず放置されてきた可能性があるからです。
バイクは長期間にわたって走行するほど消耗してますが、エンジンをかけないで放置されても劣化が進みやすくなるのです。
それは燃料タンク内がサビていたりエンジン内部にまで悪影響が及んでいる可能性も考えられるからです。
特に、屋外で保管されているバイクは、見えないところで劣化や腐食が進んでいる可能性もあります。
反対に走行距離が多く年式も古くても屋内で保管され、適切な整備を怠らなかったバイクは劣化したパーツも交換されていて安心できます。
事故歴があるかも注意
バイクの事故車とは、交通事故などでフレームにまで損傷を受けたバイクのことを指します。
また、交通事故に遭ってなくてもフレームに損傷があれば事故車扱いとなりますし、交通事故に遭った履歴があっても、フレームに損傷がなければ事故車とは表記されることはありません。
バイクのフレームはバイクにとって最も重要なパーツなのです。
ところが、一般的に中古車ショップには事故車と表示されてはいません。
バイクショップがウソをついているのではなく、事故車と書かずに「修復歴有り」という表示の仕方をします。
これは二輪自動車業における表示に関する「公正競争規約第12条」によって定められており、中古バイク販売業者の表示義務に事故歴は含まれず、修復歴が含まれているからです。
バイクは4輪車と比べてフレームの修理や交換も比較的多く行われています。
信頼のおけるショップなら問題なく修復されています。
しかし、気分的に事故を起こしてフレームまで修復したバイクは好んで買いたくはならないでしょう。
特にバイク初心者の方はいくら安くても「フレーム修復歴有り」の中古バイクは避けた方が無難です。
中古バイクで走行距離を気にかける理由
なぜ走行距離を気にかけないといけないのかというと、購入後に不具合が出るリスクが高くなり、メンテナンス費や修理費で翁出費になる可能性があるからです。
だからこそバイクショップでは走行距離が少ない車両の方が価格は高く、走行距離が多いバイクほど安くなります。
エンジンは回転するたびに内部に摩擦が生じますが、走行距離の多いバイクはそれだけ摩耗が多い可能性があります。
高品質なオイルを利用し適度に交換するなどのメンテナンスをすればかなり防げますが、前のオーナーがどのようなメンテナンスオイルをしてきたか、どんな乗り方をしてきたのかは分かりません。
したがってバイクの状態を判断できるのは走行距離ぐらいなのです。
バイクの走行距離は寿命の目安の一つ
この走行距離というのは意味のない指標ではありませんが、絶対的な安心材料というわけではありません。
走行距離というのは今まで走ってきた距離を示すだけで、バイクの状態の良し悪しの指標ではないのです。
例えば5千kmあたりが寿命と言われる50ccの原付バイクでも、メンテナンスをかかさず大事に乗っていれば何万kmも走行できます。
反対に新車で購入してもメンテナンスをめんどくさがっておろそかにすると寿命は縮むでしょう。
つまり、走行距離よりもメンテナンスや乗り方、購入後のメンテナンスのほうが大切で影響が大きいともいえますが、判断は非常に難しいので最適減の判断材料として走行距離を指標とするわけです。
走行距離は「消耗品の消耗具合」を判断するのに役立つ
走行距離は消耗品の消耗具合を判断するのに役立ちます。
バイクは走行すればするほどエンジン、サスペンション、タイヤ、ブレーキなどが劣化していきます。
それらのパーツは利用頻度が高いほど劣化が早まりますが、乗り方次第でも影響が現れます。
例えば減速する時にブレーキを多様する場合とエンジンブレーキを効率よく利用する場合では、タイヤやブレーキパッドの消耗スピードが異なってきます。
結果として走行距離が少なくなくても修理や部品交換が必要になり、費用がかさむことになるでしょう。
走行距離は消耗品の消耗具合を判断する目安ですが、各パーツの劣化具合を自らの目で確認することが必要です。
バイクは四輪車と異なり、それらの劣化具合を目視しやすい構造になっているので、中古バイクを選ぶ際には是非確認しましょう。
中型・大型バイクの寿命は10km?
排気量の大きなバイクの走行距離の限界は10万kmと言われています。
しかし、それはあくまで目安に過ぎず、排気量や車種、使用状況などで大きく変わります。
また、同じく10万kmが限界とされている四輪車のように、大きなボディや内装といった劣化しやすい部分が少ないので、日頃のメンテナンス次第で限界以上に利用することも出来ます。
毎日適度に走行し安全運転を心掛けることに加え、定期的なメンテナンスを怠らなければバイクの寿命を伸ばすこともできます。
しかし、10万kmを越えた中古バイクを購入するのはリスクもあります。
上記の様な日頃のメンテナンスをしっかりとされていたかはわからないからです。
そうなると走行距離の少ないことを目安にするのが最もリスクが少ないといえます。
5万kmを超えると修理費が高くつく?
バイクは5万kmを超えると消耗パーツのほかにも走行中に大変負担がかかりやすい箇所に不具合が出始めます。
例を挙げると、レギュレーター、ジェネレーター、ハブベアリング、セルモーター、ブレーキディスク、ブレーキキャリパーといったパーツです。
このように故障箇所が次々に出てくるのが5万kmとされていています。
もちろん全部のパーツを交換すれば寿命は延びますが、大きな出費となり購入してすぐにこのようなことになれば目も当てられません。
だからといって整備・修理をしないで乗り続けると、周辺のパーツにも余計な負担をかけてしまいさらに修理代金がかかる事態に陥り結果的に寿命を短くすることになるのです。
まとめ
走行距離はバイクの状態を直接表すものではありませんし、10万km以上乗れる場合もあります。
しかし、中古バイクを購入する際にはまず第一にチェックする必要があります。
年式以上にバイクの状態を示す指針でもあり、価格の安さにまどらせて走行距離の大きい中古バイクには手を出さない方が良いでしょう。
あるいは、信頼できるショップで良く説明をしてもらい、充分に納得してから購入を決めましょう。
PREV | ARCHIVE | NEXT |