CHAMPION76

お知らせNEWS

バイクの車検証は大型バイク以外でももらえる?紛失してしまった際の対応方法も解説
買取情報

バイクの車検証は大型バイク以外でももらえる?紛失してしまった際の対応方法も解説

バイクにも車と同じように車検証が発行されます。
この車検証はいろいろなタイミングで必要になるのですが、いざ必要になった際になくしてしまっていることに気づいた、なんてことも。
今回はそんなバイクの車検証がどこで必要になるのかや、なくしてしまった場合、どうすればいいのかを解説します。
もし車検証をなくしてしまって、見つからないという場合はぜひご覧ください。

バイクの車検証が発行されるのは何CCから?

バイクの「車検証」が発行されるのは、バイクの排気量が250ccを超えている場合です。
もしそれ以下の排気量のバイクであれば、車検が必要にならないため、車検証の発行はされません。

車検証はありませんが、50cc以下のバイク(原付バイク)であれば、「標識交付証明書」、125㏄以上250ccのバイク(原付二種)であれば「軽自動車届出済証」という書類がさまざまな手続きで必要になります。

バイクの車検証はどこで必要になる?

バイクの車検証はいつ、どこで必要になるのでしょうか。
ここでは、車検証が必要になる場合について解説していきます。

警察に提示を求められた時

警察に車検証の提示を求められた場合に車検証を持っていないと法律違反となり、50万円以下の罰金となる可能性があります。

原本をなくしてしまったり盗難されてしまったら大変だから、コピーを入れておく、という方もいらっしゃると思いますが、実は車検証のコピーを提示しても不携帯の罰則に問われることがあります。

そのため、常に原本をバイクの収納スペースやバックなどに入れておくようにしましょう。

自動車保険などに加入する時

車検証は、自動車保険に加入する際にも必要になります。
自動車保険は強制ではありませんが、自分のためにも必ず加入してから公道を走るようにしましょう。

売却などの手続き時

車検証は売却時には必ず必要になります。
ただ、車検証の再発行は代理で行なってもらうこともできるので、車検証がない旨をお店に伝え、代わりに再発行してもらうという手段もあります。

引っ越しなどの際

引っ越しなどで住所が変わった場合、住所変更が必要になります。
市区町村が変わっていなくても、住所が少しでも変わった場合手続きを行わなくてはいけません。

手続きは運輸支局でしか行えないため、少し面倒ですがこの手続きを終わらせなければ新しいナンバープレートを手に入れられず、公道を走ることができないので、忘れず手続きを行いましょう。

車検を受ける際

名前の通り、車検を受けていて基準に適合していることを示してくれるのが車検証です。
この書類が手元にないと、次の車検を受けることができません。

車検証が見つからないことに気づくのは、このタイミングが一番多いのではないでしょうか。

車検を受ける際には車検証、軽自動車納税証明書、自賠責保険証明書が必要になるので、車検証以外でもこれらの書類があるかどうかを確認するようにしましょう。

バイクの車検証を無くしてしまったらどうなる?

車検証を探したけれど見つからない、そんな時は慌てずに再発行しましょう。
もちろん、ないと気づいたのであれば公道を走行しないようにしなくてはいけませんが、ない状態で家に置いている分には問題ありません。
それでは、車検証をなくしてしまった場合はどうやって再発行すればいいのでしょうか?

バイクの車検証の再取得の方法は?

バイクの車検証の再発行の方法は、そこまで難しくありません。

ただし、運輸支局でしか再発行手続きができないため、平日が休みでない場合は代行してもらう必要があります。

管轄の運輸支局に向かい再交付手続きを済ませる

必要書類一式を用意して、住んでいる管轄の運輸支局に向かい、再交付手続きを行います。
再発行には数百円程度の費用が必要になります。

ただし、お店などに依頼し、代理で再発行してもらう場合は、数千円~1万円程度の代行手数料を払うことになるのがほとんどですので、自分で再発行できるのであればできる限り自分で行うようにしましょう。

認印を持っていく(代理の場合委任状を用意する)

バイクの所有者本人が、運輸支局に向かい手続きを行う場合は認印を用意しましょう。
本人以外が代理で申請手続きを行う場合、所有者の認印が押されている委任状も準備しておきましょう。

本人確認できるものを用意する

免許証やパスポート、健康保険証などの本人確認ができる書類を用意しておきましょう。
代理で手続きをする場合、代理人の本人確認ができる書類も必要になるので、忘れないよう注意が必要です。

破れているなど、元の形があるなら車検証を、紛失してしまったなら理由書を提出/h4>

ある程度元の形がある状態の車検証があるのであれば、提出しましょう。
もし紛失や盗難などで元の車検証がない場合、理由書を用意する必要があります。
この理由書はインターネット上でダウンロードすることができます。
理由書には所有者の認印が押されていなくてはいけないので、事前にダウンロードし認印を押しておくのを忘れないように注意してください。

運輸支局で申請書をもらい記入する

運輸支局か自動車検査登録事務所に向かい、申請書をもらい記入しましょう。
これらの書類もネットから事前ダウンロードが可能なので、先に記入しておくと手間がかからないのでおすすめです。

手数料納付書をもらい、既定の手数料を納める

手数料納付書をもらい、既定の手数料を支払うことでもらえる印紙を張り付けて窓口に提出します。

納付書自体は無料で発行してもらい、印紙も350円で購入することができます。
以上の手順を踏んで運輸支局の窓口に提出すれば、再発行手続きは終了です。

原付バイク(50㏄のバイク)は標識交付証明書という書類

原付バイクの場合、車検証ではなく標識交付証明書という書類が必要になります。
車検はありませんが原付の売却時や引っ越しの時など、さまざまなタイミングで必要になります。

原付2種(125~249㏄のバイク)は軽自動車届出済証という書類

こちらも車検証ではなく軽自動車届出済証という書類が、車検証の代わりに発行されます。
先ほどと同じく車検はありませんが、こちらもなくしてしまうと大変になるので、しっかりと保存し、バイクに積む、または持ち歩くようにしましょう。

バイクの車検証はどこに保存する?

バイクに乗っているほとんどの方が悩む問題の一つが、どこに書類を保存するのか、というものです。

バイクの車載スペースがある方ならそこに保存されることが多いでしょうが、スペースがない場合はどこに保存すれば良いのでしょうか?

車載スペース

車検証の保存場所として利用される場所としては、先ほどお伝えしたように元からある車載スペースでしょう。

いざという時にも車検証を出しやすいですし、基本的に入れっぱなしでいいというのは手間がかかりません。

ただし、バイクによっては車載スペースが小さく車検証が入らないことがあります。
その場合、バッグやカバンなどの中に入れて移動しましょう。

バッグ

バッグやカバンなど、一緒に持ち歩ける物の中に保存しておくというのもいい手段です。
少し面倒ではありますが、ライダーのためのカバンなどはたくさん販売されています。

普段使いにもバッチリなアイテムがたくさん販売されているので、車載スペースがない方は、ぜひ気に入りそうなアイテムを探してみてください。

電子車検証と紙の車検証の違いとは?

2023年1月4日から紙の車検証ではなく、電子車検証が導入開始されます。
紙の車検証と比べると4分の1サイズとコンパクトになるので、かなり持ち歩きが楽になります。
情報自体に変更はないですが、ICタグを読み取らないと有効期限や所有者の住所・名前などが見れなくなっており、少しセキュリティ性が上がったといえるでしょう。

ただし、数百円ではありますが発行手数料が上がってしまったため、しっかりと保存して再発行などの必要がないようにしましょう。

電子化の大きなメリットとして、運輸支局から委託を受けている業者であれば、その場で車検証の情報を書き換えることができるようになり、わざわざ運輸支局に向かい申請する必要がなくなりました。
運輸支局で手続きを待たずに済むというのはかなりうれしい変更点です。

まとめ

今回はバイクの車検証についてお伝えしました。
もし車検証がないと気づいたのであれば、その時点でバイクには乗らなければ問題ありません。
車検証をなくしてしまったり、いざというときに見つからないとかなり不安になってしまいます。
ですが、車検証をなくしてしまっても再発行自体は可能なので、落ち着いて発行手続きを行いましょう。