CHAMPION76

お知らせNEWS

バイクの限定解除は難しい?免許証交付までの流れ・費用・対策を徹底解説
バイク記事

バイクの限定解除は難しい?免許証交付までの流れ・費用・対策を徹底解説

バイク 限定解除

バイクの限定解除は、乗れる車種を広げるための手段です。

いずれは限定解除に挑戦したいと考えているバイクユーザーも、多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、限定解除の方法や合格までの一般的な流れ、費用・審査対策などを詳しく解説していきます。

これから限定解除を目指す方に有益な情報を網羅しているので、ぜひ最後までご覧ください。

バイクの限定解除とは

バイクの限定解除とは、運転できる車種の範囲を広げる手続きのことです。

免許証にある「普通二輪は小型二輪に限る」や「普通二輪は小型二輪のAT車に限る」などの記載は限定条件と呼ばれ、これに当てはまらないバイクは運転できません。

このような特定の限定条件を解除する方法が、バイクの限定解除です。

まずは限定解除の種類や方法、難易度について解説していきます。

限定解除のパターン

バイクの限定解除には複数のパターンがあり、それらをまとめると以下のようになります。

現在の免許 解除項目 限定解除後の免許 必要な教習時間
小型限定普通
二輪AT免許
AT限定 小型限定普通二輪免許 4
小型限定 AT限定普通二輪免許 5
AT限定および小型限定 普通二輪免許 8
小型限定普通
二輪免許
小型限定 普通二輪免許 5
小型限定 AT限定普通二輪免許 3
普通二輪
AT限定免許
AT限定 普通二輪免許 5
大型二輪AT限定免許 AT限定 大型二輪免許 8

必要となるのはすべて技能教習で、学科教習はありません。

限定解除の方法

バイクの限定解除は、以下に記載している方法のどちらかで行います。

教習所の限定解除審査に合格

指定教習所で所定の技能教習を受け、最後に行われる「限定解除審査(技能審査)」の合格を目指す方法です。

技能審査に合格後、試験場での手続きにより限定解除された免許が交付されます。

運転免許試験場の試験で合格

「一発試験」とも呼ばれる方法で、教習所を通さずに運転免許試験場での技能審査合格を目指すやり方です。

限定解除を実現するまでの時間と費用は抑えられますが、難易度が高く合格率も低い傾向にあります。

限定解除の難易度

教習所を利用する場合は、段階的な練習機会と指導が受けられるため、免許取得時のバイクと相違がないほど比較的安心して臨める傾向です。

逆に免許取得時のバイクと異なる点が多いと、丁寧に指導を受けられる教習所であっても難易度は上昇します。

一発試験に関しては一度のミスで不合格になる可能性もあり、時間と精神的負担が大きく難易度は高いと言わざるを得ないのが実情です。

教習所でバイクの限定解除をするまでの一般的な流れ

教習所での限定解除は、決められたカリキュラムに沿って必要な技能をスムーズに習得できる点が魅力です。

以下に、教習所でバイクの限定解除をするまでの一般的な流れを記載します。

①規定の教習を進める

技能教習は限定解除の内容により変化しますが、規定の教習時間を終えたのち、最後の教習時間を使って見極め審査が行われます。

見極め審査に合格することで、技能審査へ進むことが許可されます。

②技能審査を受けて合格する

教習所内で実施される技能審査を受け、見事合格できれば「技能審査合格証明書」が交付されます。

紛失しないよう、大切に保管しておきましょう。

③運転免許試験場で手続きする

技能審査合格証明書を持参し運転免許試験場で限定解除を申請すれば、即日で手続きが完了します。

運転免許試験場でバイクの限定解除をするまでの一般的な流れ

次に、各都道府県に設置されている、運転免許試験場でバイクの限定解除を行うまでの一般的な流れを解説します。

①窓口で受け付けを済ます

運転免許証に記載された住所を管轄する運転免許試験場で受験申請を行います。

受験日・時間・予約制の有無などは試験場ごとでも異なるため、事前に確認しておきましょう。

窓口では試験場で取得できる「限定解除審査申請書」や「受験票」に、自身の免許証を併せて提出する必要があります。

②技能審査を受ける

実際の技能審査は、指定されたコースで課題(スラローム、一本橋、波状路など)を走行していきます。

課題のコースは当日発表ですが、試験場全体の見取り図は事前に確認が可能です。

③合格したら免許証を交付してもらう

技能審査に合格できた場合、免許証が新しい条件で交付され、限定解除が完了します。

バイクの限定解除にかかる費用

ここからは、バイクの限定解除にかかる費用に注目して解説していきます。

限定解除にかかる費用は、選んだ方法ごとに異なるので注意が必要です。

教習所で限定解除する場合

教習所で限定解除する場合、相場的には5万円以上の資金が必要です。

最終的な費用は教習所によって異なりますが、保証金やキャンセル料など別途支払いが必要なケースもあります。

試験場での免許交付時には、1,350円前後の申請手数料が必要です。

一発試験で限定解除する場合

一発試験で限定解除する場合、申請手数料と教習車の使用料がかかります。

それぞれの費用は試験場ごとで異なりますが、申請手数料は1,350円前後、教習車の使用料は1,400円〜1,700円前後が相場です。

費用自体は格安な傾向ですが、不合格が続くと試験料や交通費などの負担が増える可能性もあり、結果的に費用が増大する懸念もあります。

バイクの限定解除審査の対策

限定解除審査に合格するためには、確実な実技の習得が必要不可欠です。

そのためにも、以下の対策をおすすめします。

イメージトレーニング

限定解除審査において操作の手順を厳守することは大事なポイントです。

そこで実際の操作に加えて、イメージトレーニングの実践をおすすめします。

バイクの発進停止や慣れないクラッチ操作なども、頭で繰り返すことで技能として定着させることが可能です。

予習と復習

教習所で技能審査を受ける場合、特に効果を発揮するのが予習と復習です。

予習としてコースの順路を記憶しておけば、本番の走行もスムーズに進むでしょう。

復習が必要なのは、主に操作面や課題走行の部分です。

特に課題走行の基本となる部分は免許取得時の経験を活かせるため、復習による効果はさらにアップします。

バイクの限定解除に関する各種有効期限

記事の最後は、限定解除に関する手続きの有効期限について解説していきます。

一般的な免許取得と異なる部分もあるので、期限切れに注意しながら計画的に行動する必要があるでしょう。

教習の有効期限

教習の有効期限は教習開始日から3か月間です。

この期間内に終了できなければ受けた教習も無効となり、再度入学する必要が出てきます。

学科を含んだ一般的な教習は9か月が期限となっているため、混同しないよう注意しましょう。

指定校技能審査合格証明書の有効期限

技能審査に合格して発行される「指定校技能審査合格証明書」の有効期限は、一般的に3か月です。

有効期限が1年間の卒業証明書とは異なるものであるため、注意しましょう。

教習所によっては明確な記載が見当たらない場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。

まとめ

バイクの限定解除は、運転できる車種のステップアップに欠かせない重要な手続きです。

費用はかかりますが、教習所を活用することで効率的に技能の習得を進めることができます。

一発試験を選択すると費用を抑えられますが、難易度は高い傾向にあるため負担が増大する懸念もあります。

どちらの方法でもバイクの限定解除は可能ですので、自身の状況を正確に分析してより確かな選択肢を選んでください。