CHAMPION76

お知らせNEWS

バイクの税金の支払いはいつ?注意点や納税通知書が届くタイミングも解説!
バイク記事

バイクの税金の支払いはいつ?注意点や納税通知書が届くタイミングも解説!

バイク 税金 いつ 

バイクの税金をいつ払うのかや税金通知書が届くタイミングと納期はいつなのかといった疑問はありませんか?

バイクにかかる税金は2種類あり、その種類によって支払いタイミングが異なります。
支払わなければ罰金が生じる可能性もあります。
よって、しっかりと把握し費用を準備しなければなりません。

そこで今回は、はじめてバイクを購入した方に向けて、税金の支払いタイミングや納付期限などを詳しく解説します。

バイクにかかる税金の種類

バイクを所持すると発生する税金は2種類あります。
以降では、それぞれの税金内容や金額をご紹介します。

自動車重量税

所有しているバイクの排気量で定められた税金が「自動車重量税」です。
税金は自家用と事業用で分類されますが、今回は自家用の金額をもとに解説していきます。

軽二輪車は125cc〜250cc以下に該当するため、新規登録時に4,900円を支払います。

小型二輪車は250cc超えに該当し、新規登録からどのくらい経過したかで税額が変動します。

・新規登録してから12年後までは年間で1,900円、2年分だと3,800円
・新規登録してから13〜17年後までは年間で2,300円、2年分だと4,600円
・新規登録してから18年後以降は、年間2,500円、2年分だと5,000円

2年分まとめて支払う必要があるため、注意が必要です。

軽自動車税

毎年4月1日の時点でバイクを持っている方が対象となる税金が「軽自動車税」です。
来年度の3月31日までの1年間の税金が課せられます。
金額は以下のとおりです。

・原付の50cc以下と50cc超〜90cc以下は2,000円
・原付の90cc超〜125cc以下は2,400円
・軽二輪車の125cc超〜250cc以下は3,600円
・小型二輪車の250cc超は6,000円

税額は排気量によって異なるため注意しましょう。

バイクの税金請求はいつ届く?期限は?期限が切れるとどうなる?

バイクの税金請求はいつ届くのかや期限が切れるとどうなるのかを解説します。

納税通知書が届くのはいつ?

届くタイミングは自治体によって多少の前後差はあるものの、5月上旬が一般的です。
もし届かない場合は、住所変更のし忘れが考えられるため、所轄の県税事務所に連絡しましょう。

支払い期限は5月31日までです。

自動車重量税はいつ払う?

自動車重量税は、車検時に一緒に支払います。
よって、まとめて2年分または3年分支払わなければなりません。
費用の準備不足がないようにしましょう。

ただし、車検がない125cc超250cc以下のバイクは運輸支局で新規登録するときのみで、定期的な支払いはありません。

支払い方法は車検時に一緒に支払うため、店舗の支払い方法によって異なります。

軽自動車税はいつ払う?

支払いのタイミングは、納付書が自宅に届いたらいつでも支払い可能です。
支払いのできる場所は以下になります。

・コンビニ
・市役所・区役所の税務課
・口座引き落とし
・金融機関

ただし、期限が切れた場合は税務課、郵便局、金融機関での支払いに限られます。

納税を忘れたらどうなる?

納税を忘れたらどのようなことが待っているのでしょうか。
以下で解説していきます。

・延滞金がついた督促状が届く
・車検が通らなくなる
・財産が差し押さえられる

では、具体的にご説明します。

延滞金がついた督促状が届く

期限を過ぎると延滞金がついた督促状が自宅に届きます。
延滞金は日割り計算で算定され、1,000円を超えると延滞金の支払いが発生します。
利率は、期限の翌日から1か月までは2.4%、1か月以降の場合は8.7%です。

車検が通らなくなる

車検には税金を支払った証拠である「自動車税納付証明書」が必要なため、支払いが滞っていると車検を通せません。

ちなみに、車検が通らないからといって車検証の期限が過ぎた状態で公道を運転すると、不携帯の罰則として50万円以下の罰金を課せられます。

支払い忘れがないようにカレンダーに書き込むなどしましょう。

財産が差し押さえられる

督促状が送られてから10日を過ぎると、財産を差し押さえることが法律で決まっています。

自治体によっては、10日を過ぎてもすぐに差し押さえはしないケースも。
そのような自治体では、以下のような流れで差し押さえとなります。

1.督促状が届く
2.無視をし続けると催告が送られる
3.それでも無視すると調査に入る
4.差し押さえとなる

差し押さえが決定すると、家族構成、所得、勤務先などが調査されます。
差し押さえ対象は幅広い場面で制限がかけられるため、しっかりと納税しましょう。

バイクの税金で注意すべきこと

バイクの税金で注意すべきことが4つあります。

1.滞納の差し押さえ対象がいくつかある
2.引っ越しをしたら住所変更手続きをしなければならない
3.バイクの所有者が変わったら所有者変更を忘れずに
4.廃車にする場合は3月末までに済ませておく

では、具体的な内容をご紹介します。

【注意点1】滞納の差し押さえ対象がいくつかある

滞納による差し押さえ対象は金銭だけではないため、注意が必要です。

【差し押さえ対象1】銀行口座

銀行口座の差し押さえが執行された場合、延滞金を含めた税金の総額を差し押さえられます。
口座や残りのお金は使用できますが、今後ローンを利用したいと思った際の審査に支障を及ぼします。

【差し押さえ対象2】給料

給料の差し押さえが執行された場合、勤務先に「債権差し押さえ通知書」が送られ、健康保険や所得税、源泉税などが引かれた給料が差し押さえられます。
差し押えが可能な金額が定められているため、滞納金を支払い切るまでは差し押さえが続きます。

【差し押さえ対象3】バイクや自動車

所得がない、あるいは口座に預金がない場合はバイクや自動車が差し押さえされます。
通常は、担当者が立ち合いのもとで移動できないようタイヤロックをされますが、滞納者が不在の場合は警察が立会人となりタイヤロックをされます。

差し押さえされてもなお支払わない場合はバイクをオークションにかけられるため、愛車を手放さなければなりません。

【差し押さえ対象4】金融資産や土地、時計・指輪などの贅沢品など

金融資産、土地、時計や指輪などの贅沢品も差し押さえ対象となります。
この場合は、給料、口座預金、バイクなどの差し押さえができないときのみに執行されます。

【注意点2】引っ越しをしたら住所変更手続きをしなければならない

軽自動車税の納付書は、車検証や軽自動車届出済証(もしくは標識交付証明書)に書かれている住所に送られます。
引っ越しをして住所が変わり書類の住所変更を忘れると、引越し先に納付書が届かないため必ず手続きしましょう。

手続き方法は、原付を含む125cc以下、125cc超の排気量それぞれで異なります。

<原付~125cc以下の場合の手続き方法>
引っ越し先も同じ市区町村の場合、住所変更の手続きはいりません。
ただし、転居届は必ずしてください。

引っ越し前とは違う市区町村へ引っ越しする場合は、廃車手続きをしてから引っ越し先で新規登録します。
廃車手続きをする場所は、引っ越し前と後どちらの役所でも構いません。

もし、引っ越し先でバイクが必要なければ、買取専門店で買い取ってもらう方法もあります。

<125cc超のバイクの場合の手続き方法>
愛車が125cc超のバイクである場合、引っ越し先の管轄である運輸支局で住所変更の手続きをします。

同じ市区町村での引っ越しは、住所変更のみで構いません。

異なる市区町村への引っ越しは、住所変更にプラスして新しいナンバープレートに変更しなければなりません。

手続きが面倒、複雑でわからないと感じる方は、代行手続きを依頼する手段もあります。
また、バイクを必要としない場合は買取りしてもらうのも一つの手です。

【注意点3】バイクの所有者が変わったら所有者変更を忘れずに

買取専門店の場合、代行手続きをしてくれるケースが多い傾向です。
しかし、友人や知り合いなど個人での売却のやり取りは、自分で所有者変更の手続きをしなければなりません。
所有者変更を忘れると自分に税金の請求が来るため注意しましょう。

手続き方法は排気量で変わります。

<原付~125cc以下の場合の手続き方法>
原付を含む125cc以下のバイクは、市区町村で廃車手続きを行い、廃車証明書をもらってから譲渡証明書に捺印します。
書類が揃ったら、次のオーナーに渡して名義変更をしてもらいましょう。

<125cc超のバイクの場合の手続き方法>
125cc超のバイクは廃車手続きをする必要はありません。
譲渡証明書に記載と捺印を行い、軽自動車届出済証と一緒に次のオーナーに渡すだけです。
ちなみに、400ccを超えるバイクも廃車手続きは不要です。

【注意点4】廃車にする場合は3月末までに済ませておく

廃車にするなら、3月末までに手続きしておきましょう。
4月1日になるとバイクを所有しているとみなされ、軽自動車税の請求が発生します。
所有者が変更する場合も同じで、名義変更まで行う必要があります。

ただし、3月あたりは運輸支局が混雑するため、3月末に手続きするのは困難です。
業者代行も同じであるため、なるべく早い段階で手続きを行い、3月末までにすべてが完了するように段取りを組む必要があります。

まとめ

バイクの税金は、一部のバイクを除き自動車重量税の場合車検と同じタイミングで支払い、軽自動車税は5月に支払います。
支払い期限がすぎると以下の状況に陥ります。

・延滞金がついた督促状が届く
・車検が通らなくなる
・財産が差し押さえられる

税金はしっかりと納めましょう。