- バイク納税証明書はどうやって取得する?再交付の方法もあわせて解説
- バイク記事
バイク納税証明書はどうやって取得する?再交付の方法もあわせて解説
毎年4月から5月頃にバイクを所持している方に届く納税通知書と一緒に、「納税証明書」が同封されています。
しかし、納税証明書の取得方法や再発行の手順、バイクの税金に関する基礎知識について、詳しく理解している方は少ないかもしれません。
本記事では、バイクの納税証明書の取得方法や再交付の手順について詳しく解説していきます。
また、バイクの税金に関する基礎知識や、不要になったバイクの処分方法についても触れていきます。
バイクユーザーの方はもちろん、これからバイクの購入を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
バイクの納税証明書に関する基礎知識
バイクを所有する上で、納税証明書は非常に重要な書類です。
この証明書は、バイクの軽自動車税を納めたことを示すものであり、特に排気量の大きなバイクを所有する場合は必須となります。
ここでは、バイクの納税証明書に関する基本的な情報を解説していきます。
バイクの納税証明書は「軽自動車税」に分類
バイクの納税証明書は「軽自動車税」の一部として扱われています。
軽自動車税は125cc以下のバイクや軽自動車などに課される税金で、毎年4月1日時点でのバイクの所有者に対して課税されます。
バイクの排気量によって税額が異なり、以下のように分類されています。
区分 | 排気量 | 軽自動車税 |
原動機付自転車(第一種) | 50cc以下 | 2,000円 |
原動機付自転車(第二種) | 51cc~90cc以下 | 2,000円 |
原動機付自転車(第二種) | 91cc~125cc以下 | 2,400円 |
軽二輪車 | 125cc超~250cc以下 | 3,600円 |
小型二輪車※ | 251cc超 | 6,000円 |
※車検対象車両
納税証明書は、この軽自動車税を納めたことを証明する重要な書類です。
251cc以上のバイクは車検時に納税証明書の提示が必要
バイクの排気量が251cc以上の場合、定期的な車検が義務付けられています。
車検を受ける際には、税金を滞納していないことを確認するため、必ず納税証明書を提示しなければなりません。
車検時に納税証明書を提示できない場合、車検を受けることができません。
このため、251cc以上のバイクを所有する方は、毎年の軽自動車税の納付と納税証明書の保管に十分注意が必要です。
なお、250cc以下のバイクは車検を受ける必要はありませんが、税金の納付は必要です。
納税証明書は大切に保管し、必要に応じて提示できるようにしておきましょう。
バイクの税金はどうやって収めるのか
バイクの税金である軽自動車税は、毎年4月1日時点でバイクを所有している方に課税されます。
では、実際にこの税金はどのように納付すればよいのでしょうか。
ここでは、バイクの税金の納付方法と支払い方法について詳しく解説していきます。
4~5月頃に送られてくる納付書で納付
バイクの税金は、毎年4月~5月頃に各自治体から送付される納付書によって納付します。
この納付書には、所有するバイクの情報、税額、納付期限などが記載されています。
納付書が届き次第、記載された期限までに指定の方法で納付を済ませなければなりません。
万が一、納付書が届かない場合や紛失してしまった場合は、速やかに自治体の税務課に連絡を取り、再発行を依頼しましょう。
納付期限を過ぎると、延滞金が発生する可能性があるため注意が必要です。
税金の支払い方法
バイクの税金は、以下の方法で支払うことができます。
金融機関での払い込み
納付書に記載された金融機関の窓口で、現金または口座振替により税金を納付できます。
窓口での支払いは、納付書に記載された金融機関であれば、全国どこでも可能です。
金融機関で納付した場合、納税証明書が発行されます。
コンビニエンスストアでの支払い
納付書に記載されたバーコードを使って、全国のコンビニエンスストアで税金を納付可能です。
店頭の端末機で納付書のバーコードを読み取り、税額を確認した上で支払いを行います。
コンビニエンスストアで納付した場合も、納税証明書が発行されます。
クレジットカードでの支払い
一部の自治体では、インターネットを通じてクレジットカードで税金を納付できる場合があります。
自治体のウェブサイトから専用の納付ページにアクセスし、必要な情報を入力して支払いを完了します。
ただしクレジットカードで納付した場合、納税証明書が発行されないことがあるため注意が必要です。
スマートフォン決済での支払い
近年、一部の自治体ではスマートフォンを使った決済サービスでも軽自動車税の納付ができるようになりました。
自治体指定のアプリをダウンロードし、納付情報を入力して支払いは完了です。
ただし、スマートフォン決済で納付した場合も、納税証明書が発行されないことがあります。
インターネットバンキングでの支払い
自治体によっては、インターネットバンキングを利用して税金を納付できる場合があります。
インターネットバンキングのサービスに登録し、自治体の指定する口座に税額を振り込むことで納付完了です。
インターネットバンキングで納付した場合、納税証明書が発行されます。
これらの支払い方法は自治体によって異なる場合がありますので、納付書の記載内容をよく確認するようにしましょう。
また、コンビニエンスストアやクレジットカードでの支払いには、別途手数料がかかる場合があるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
特に、クレジットカードやスマートフォン決済で納付した場合、納税証明書が発行されないことがあるため注意が必要です。
もし車検で必要な場合は他の方法で納付するか、自治体の税務課に相談して納税証明書を発行してもらう必要があります。
納税証明書を紛失した場合
バイクの納税証明書を紛失してしまった場合、車検を受けることができなくなるため、早急に再発行の手続きを行う必要があります。
納税証明書の再発行は、バイクを登録している自治体の税務課で行うことができます。
再発行の手続きには、以下のものが必要です。
・標識番号(ナンバープレート)
・車台番号
・再発行手数料
標識番号は、バイクのナンバープレートに記載されている番号です。
この番号は、バイクの登録情報を特定するために必要です。
車体番号は、バイクのフレームに刻印されている番号で、バイクの固有の識別番号です。
車台番号は、バイクの登録時に必要な情報で、納税証明書の再発行にも必要となります。
納税証明書の再発行には、手数料がかかります。
手数料は自治体によって異なりますが、通常は数百円から1,000円程度です。
再発行の手続きの流れは、以下の通りです。
1.自治体の税務課に連絡し、納税証明書の再発行を依頼する。
2.必要な情報(標識番号、車台番号など)を伝え、再発行に必要な書類を確認する
3.自治体の指定する方法で、再発行手数料を払い込む
4.再発行された納税証明書を受け取る
なお、納税証明書の再発行には、数日から数週間かかる場合があります。
車検の予定がある場合は、余裕を持って手続きを行うようにしましょう。
また、納税証明書は大切に保管し、紛失しないように注意することが重要です。
コピーを取っておくなど、万が一の場合に備えておくことをおすすめします。
不要なバイクば3月までに処分すること
バイクを手放す際には、単に乗らなくなったからといって放置するのは得策ではありません。
毎年4月1日時点でバイクを所有している場合、その年度の軽自動車税が課税されます。
ここではバイクを手放す際の注意点と、廃車に関する費用について解説していきます。
バイクに乗らなくても税金はかかる
バイクを所有している限り、たとえ乗らない期間があったとしても、毎年の軽自動車税を納める必要があります。
これは、バイクが車庫に保管されているだけでも、道路を使用する可能性があるためです。
バイクが不要になった場合は、できるだけ早く処分したほうがいいでしょう。
毎年3月31日までに廃車手続きを行えば、翌年度の税金を納める必要がなくなります。
廃車手続きを怠ると、不要なバイクにも税金がかかり続けてしまうため注意が必要です。
廃車にかかる費用
バイクを廃車する際には、以下のような費用がかかります。
廃車手数料
自治体によって異なりますが、廃車手続きには手数料が必要です。
手数料は、書類の処理や手続きにかかる費用で、一般的には 無料または350円です。
運搬費用
バイクを廃車する場合、バイク販売店や処分業者に引き取ってもらう必要があります。
その際、バイクの運搬費用がかかる場合があります。
運搬費用は、距離や業者によって異なりますが、数千円から1万円程度が相場です。
リサイクル料金
バイクには、リサイクル料金が設定されています。
これは、バイクを適切に処理するための費用となり、バイクの種類によって金額が異なり、数千円~1万円程度かかります。
まとめ
バイクの納税証明書は、軽自動車税を納めたことを証明する重要な書類です。
特に251cc以上のバイクを所有している場合は、車検時に納税証明書の提示が必要不可欠となります。
バイクを所有する際は、毎年の軽自動車税の納付と納税証明書の管理、そして不要になったバイクの適切な処分を心がけることが大切です。
PREV | ARCHIVE | NEXT |