- 雨の日にバイクに乗るときに注意することは?濡らしてはいけない場所についても解説
- バイク記事
雨の日にバイクに乗るときに注意することは?濡らしてはいけない場所についても解説
「雨の日にバイクに乗るときに注意することはある?」「バイクに濡らしてはいけない場所ってあるの?」このようなお悩みを抱える方がいらっしゃるのではないでしょうか。
バイクで濡らしてはいけない場所は、電装系の配線付近と鍵穴が代表的です。
他にも、マフラーの排気口も濡らしてはいけません。
この記事では、雨の日にバイクに乗るときに注意することを紹介します。
バイクの濡らしてはいけない場所についても詳しく解説するため、雨の日にバイクを走行させる可能性がある方はぜひ参考になさってください。
目次
雨の日にバイクに乗るときに注意すべき点
雨の日のバイクは、通常時の運転よりも注意すべき点があります。
なぜなら、路面の滑りやすさなどに配慮する必要があるためです。
まずは、雨の日にバイクに乗るときに注意すべき点について解説します。
急ブレーキ・急加速はスリップしやすい
雨の日は路面が滑りやすくなっているため、乾いた道路以上にスリップしやすくなります。
特に、急加速・急ブレーキでスリップしやすくなるため、注意が必要です。
また、停まるときには前後にバランスよくブレーキをかける必要があります。
ブレーキで加わる力が前後のどちらかに集中してしまうと、スリップしやすいためです。
タイヤと空気圧の確認
雨の日は、乾いた路面を走行するとき以上にタイヤと空気圧を確認しましょう。
タイヤの性能が発揮されるのは、劣化してない状態に限られるためです。
たとえば、古くなって溝があまりないタイヤで濡れた路面を走ると発進しただけで滑る恐れがあります。
また空気圧が低すぎる場合にもスリップしやすくなり、本来の性能を発揮できません。
バイクは滑りやすい場所では傾けないようにする
雨の日は、バイクを滑りやすい場所で傾けないようにしましょう。
注意すべき滑りやすい場所は、以下の通りです。
・白線や黄線
・マンホール
・道路の継ぎ目
・グレーチング
上記の滑りやすい場所では、走行時だけでなく押し引きするときにも転倒する危険性があります。
普段よりも制動距離が長くなる
雨の日は普段よりも制動距離が長くなります。
制動距離とは、ブレーキが効き始めてから実際に停まるまでの距離です。
路面の状況によって停車するまでの距離が伸びるため、普段よりも余裕をもってブレーキをかける必要があります。
速度をあげるとハイドロプレーニング現象が起きやすい
ハイドロプレーニング現象とは、濡れた路面を高速で走行しているときにブレーキやハンドルが効かなくなってしまう現象です。
原因はタイヤと路面との間に水膜ができることで、浮いている状態になるためです。
ハイドロプレーニング現象を起こさないためには、雨の日は普段よりもスピードを落とす必要があります。
ヘルメットが曇りやすくなる
雨の日は、ヘルメットが曇りやすくなります。
晴れている日よりも視界が悪くなるため、普段よりも危険に気付きにくくなります。
普段よりもスピードを落とすなどで注意が必要です。
雨の日にバイクに乗るときの対応方法
雨の日にバイクに乗るのは危険ですが、場合によっては走行せざるを得ない場合もあるでしょう。
ここからは、雨の日にバイクに乗るときの対応方法を紹介します。
スピードを落として走行する
雨の日は、普段よりもスピードを落としましょう。
雨によって視界が悪いうえに、危険を察知できたとしてもブレーキの効きが悪いためです。
なるべく危険を避けるには、普段よりもスピードを落として走行する必要があります。
安全な場所に停車して雨が落ち着くのを待つ
雨が激しい場合などには、安全な場所で停車して雨が落ち着くのを待つのも有効な方法です。
無理して運転すると、重大な事故につながる場合があります。
特に雨の日の高速走行は、ちょっとした油断が命の危険につながる場合があります。
走行が難しいと感じる場合には、安全な場所に停車して落ち着くのを待ちましょう。
雨雲レーダーを確認する
雨雲レーダーで雨雲の位置を確認すると、今後の行動を立てやすくなります。
雨を避けたい場合には、現在地付近に雨雲があれば走行を控えましょう。
雨雲レーダーは、スマートフォンのアプリやWebでも確認できます。
車間距離を保って走行する
濡れた路面ではブレーキの効きが悪くなるため、普段以上に車間距離を保って走行しましょう。
車間距離を保つことで、追突などの重大な事故のリスクを低減できます。
普段から雨具を携帯しておく
普段からバイクの走行時には、雨具を携帯しておくと突然の雨でも対処しやすくなります。
バイク用の雨具は、以下の通りです。
バイク用レインウェア
バイク用レインウェアは、いわゆるカッパです。
着用することで、運転者が雨に濡れるのを予防できます。
耐水性能が高いものを選ぶと、強い雨でも身体が濡れるのを予防できるでしょう。
グローブ
雨の日には、防水グローブの利用がおすすめです。
防水グローブは水の侵入を防いだうえで、防寒性能も備わっているモデルが多く展開されています。
シューズカバー
シューズカバーには、水の侵入を防ぐ役割があります。
靴のなかに水が侵入するのを防ぐことで、雨の日の不快感低減に役立ちます。
ヘルメット曇り止めで視界を確保する
ヘルメットの曇り止めや撥水スプレーで、視界の悪さを低減できます。
雨の日にヘルメットが曇りやすくなるのは、結露と同じ原理です。
寒い日などにも起こりうる現象なため、曇り止めを持っておくと対策がしやすくなります。
任意保険への加入
雨の日にバイクに乗る予定がある場合には、任意保険に加入しましょう。
どんなに気をつけていても、事故が起こる場合があるためです。
万一事故を起こした場合に、金銭的な負担を低減するためにも任意保険への加入がおすすめです。
雨の日もバイクに乗る場合のおすすめ装備
雨の日もバイクに乗る場合には、状況にあわせた装備を整えておくことがおすすめです。
ここからは、雨の日もバイクに乗る場合のおすすめ装備を紹介します。
排水性能の高いタイヤ
排水性能の高いタイヤとは、ウェットグリップ性能が搭載されたタイヤです。
ウェットグリップとは、濡れた路面で止まる力を指します。
雨の日にバイクに乗る予定がある場合には、ウェットグリップ性能が搭載されたタイヤを選びましょう。
安全装置の搭載がされているバイク
バイクには、ブレーキ操作を補助する安全装置の搭載がされているモデルがあります。
安全装置の搭載がされているバイクであれば、急ブレーキや急加速した際にも安全装置が作動してスリップを防ぐ効果が期待できます。
バイクの安全装置の種類は、以下の通りです。
ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)
ABSは、急ブレーキをかけてもハンドル操作がしやすくなる安全装置です。
急ブレーキをかけるとハンドル操作がロックされますが、ABSが搭載されているバイクならハンドル操作がしやすくなります。
CBS(コンバインド・ブレーキ・システム)
CBSは、ブレーキのバランスを自動で前後に振り分ける安全装置です。
片方だけにブレーキをかけたとしても、自動でブレーキの配分が調整されます。
TCS(トラクションコントロール)
TCSはアクセルの開けすぎによるスリップを予防します。
滑りやすい場所でアクセルを開いた場合にも、スリップするリスクを低減することが可能です。
バイクで濡らしてはいけない場所は?雨に濡れたあとの手入れ方法
最後に、バイクで濡らしてはいけない場所と雨に濡れたあとの手入れ方法を紹介します。
雨の日に走行中や走行後のお手入れにお役立てください。
バイクで濡らしてはいけない場所
バイクで濡らしてはいけない場所は、以下の通りです。
・鍵穴
・マフラーの排気口
・電装系
電装系とは、ライト・メーターまわりです。
多少の雨では影響は少ないものの、濡れし続けたり勢いの強い水圧を受けたりすると故障につながる場合があります。
バイクは雨でも走行できるように作られていますが、例外的に濡らしてはいけない場所があるため注意しましょう。
雨水がついた部分を拭きあげる
雨の日に走行した後は、雨水がついた部分を拭きあげます。
雨水がついた状態で放置すると、サビなどの原因になるためです。
チェーンオイルでメンテナンスする
バイクが雨に濡れると、チェーンオイルが落ちる場合があります。
そのため、雨の日に走行した後はチェーンオイルでメンテナンスするようにしましょう。
カバーを外して湿気を取る
バイクを屋外で保管する場合には、バイクカバーをかけて保管します。
しかし、雨の後に晴れたときにはカバーを外して湿気をとりましょう。
カバーを外さなければ湿気がこもるためです。
バイク本体以外の手入れ方法
雨の日にバイクで走行した後は、バイク本体以外も手入れする必要があります。
ここからは、バイク本体以外の手入れ方法を紹介します。
ブーツやグローブに水分を残さないようにする
ブーツやグローブはしっかり拭き上げて、外側・内側に水分を残さないようにしましょう。
水分が残っていると、劣化や臭いの原因になるためです。
ヘルメットをしっかりと乾燥させる
ヘルメットは、乾いた新聞紙などを中に入れて乾燥させましょう。
密閉度が高いヘルメットは、湿気がこもったままで放置するとカビの原因になります。
レインコートは乾燥後に防水対策を行う
レインコートはシワを広げて乾燥させましょう。
乾燥後に、防水スプレーをすると長持ちにつながります。
まとめ
この記事では、雨の日のバイクで注意することを紹介しました。
雨の日に走行する際には、通常時以上に気をつけることがあります。
また、雨のなかを走行したあとにもお手入れが必要です。
雨の日を走行する際には、ぜひ参考になさってください。
PREV | ARCHIVE | NEXT |