CHAMPION76

お知らせNEWS

バイクの空気入れはガソリンスタンドでできる!適正空気圧や入れ方、注意点も解説
バイク記事

バイクの空気入れはガソリンスタンドでできる!適正空気圧や入れ方、注意点も解説

バイク 整備

バイクは安全に走るために定期的なメンテナンスが欠かせません。
その中でも、タイヤの空気圧管理は特に重要です。
「ガソリンスタンドで入れられるのか」「自分で空気を入れられるのか」とお悩みの方も多いでしょう。

そこで本記事では、ガソリンスタンドでバイクのタイヤに空気を入れる方法と適正空気圧の確認方法、そして自分で空気を入れる際の注意点を詳しく解説していきます。

バイクのタイヤ用空気入れはガソリンスタンドで無料で入れられる

バイクのタイヤ用空気入れは基本的にガソリンスタンドで借りることが可能です。

ガソリンスタンドの空気入れは、家庭用の自転車空気入れとは異なり、高圧で空気を入れる「エアーコンプレッサー」を使用します。
エアーコンプレッサーは、高圧で瞬時に空気を入れられるため、短時間で空気を入れることができる点が特徴です。

ただし、ガソリンスタンドで空気入れを借りたとしても自分で空気を入れる場合がほとんどです。
特にセルフスタンドの場合は、スタッフの給油サービスがないため、タイヤの空気入れも自分で行う必要があります。

また、場所によっては有料でスタッフが行ってくれる場合もあります。
有料の場合は100円〜300円程度費用が必要です。

スタッフが行ってくれる場合は、空気圧を聞かれますので、「フロント◯◯、リア◯◯で」と、空気圧を指定しましょう。

ガソリンスタンド以外でバイクのタイヤに空気を入れられる場所

バイクのタイヤに空気を入れられる場所は、ガソリンスタンドだけではありません。

以下で3箇所紹介していきます。

バイクショップ

バイクショップは、バイク本体やパーツの販売以外にも、整備や車検などを行っています。
そのため、空気入れも対応してくれるでしょう。

料金も基本的には無料で行ってくれるところがほとんどです。

ただし、店舗によっては自分で行う必要があります。
使い方などは聞けば教えてくれると思いますが、心配な方は馴染みのバイクショップを見つけておくのが良いでしょう。

自宅

自宅にコンプレッサーがある方は、自宅でもタイヤの空気を入れることが可能です。
こちらの場合は、使用説明書があるので説明書を見ながら簡単に行えるでしょう。

また、自転車用の空気入れでも空気を入れることは可能です。
ただし、自転車用の空気入れで行う場合は、エアゲージとバイクの空気入れに対応しているバルブが必要になります。

バルブは、一般的に「英式バルブ」「仏式バルブ」「米式バルブ」の3種類あります。
バイクの空気入れの場合は、「米式バルブ」が必要となりますので、きちんと確認してから購入するようにしましょう。

バイクディーラー

バイクディーラーは、バイクショップと同様にバイク本体やパーツ以外にも整備や車検なども行っているため、空気入れも快く引き受けてくれるでしょう。

また、料金も無料の場合が多いです。
ディーラーで購入した方は優遇してくれる可能性も高くなるため、メーカーによっては洗車もしてくれることもあります。

適切な空気圧はどのくらい?調べる方法も紹介

バイクを快適に乗り続けるためには、タイヤの空気圧を適切に保っておく必要があります。

バイクのタイヤには適切な空気圧があり、一般的には「1.5kg/cm2から3.0kg/cm2」の範囲となっている場合がほとんどです。
しかし、適切な空気圧はバイクによって異なります。

ここでは適正空気圧の調べ方と空気圧を測る方法を紹介していきます。

バイクの適正空気圧の調べ方

バイクの適正空気圧は、バイクのフレームやチェーンガード、スイングアーム周辺にあるラベルもしくは、取扱説明書を調べれば確認できます。

もし確認できない場合は、バイクのメーカーをネットで検索すれば記載されていますので、調べてみましょう。

バイクの空気圧を測る方法

バイクの空気圧を測るには、「エアゲージ」と呼ばれる空気圧測定器が必要です。

空気圧を測る手順は、タイヤに装着されてあるバルブキャップを外し測定器の先をエアバルブに押し当てるだけです。

上手く押し当てれば、「プシュー」と1度空気が抜ける音がしますので、その後、エアゲージを確認すれば空気圧の数値が表示されます。

なお、測定器によって数値が前後する場合がありますので、空気圧を測る際は、いつも使っているエアゲージを使用しましょう。

また、タイヤが熱くなっている場合も、正確な数値が測定できませんので、バイクを走らせる前かタイヤの温度が冷えてから測定しましょう。

適切な空気圧にしないと問題が起こる可能性がある

先ほどお伝えしたとおり、バイクのタイヤの空気圧は適切に保っておく必要があります。
空気圧は少なくても多くても良くありません。

では、適切でない空気圧にしておかないと、どのような問題が起こるのでしょうか。

空気圧が少ない場合

空気圧が少ない場合は、通常のハンドリングが重くなり、ハンドル操作ができにくくなります。
ハンドル操作ができにくくなるということは、燃費も悪くなります。

また、タイヤがひずみやすくなるため、路面に接する面積が増え、タイヤがバーストやパンクしやすくなり、非常に危険です。

一方、グリップ性能が必要な峠道を走る場合は、空気圧が少ない方が良いとされています。
空気圧を少なくすることで、路面の凹凸を吸収してくれて走りやすくなるためです。

空気圧が多い場合

空気圧が多い場合は、路面の凹凸を吸収しきれなくなるため、衝撃を感じやすい乗り心地となるでしょう。

また、路面に接する面積が減るので、ブレーキの効きが悪くなり、スリップを起こす可能性が高いです。

反対に、路面に接する面積が減るということは、ハンドル操作が良くなり燃費が向上します。
そのため、凹凸がある道を走る以外は、適正な空気圧から少し高めにするのが良いでしょう。

空気圧の確認頻度は月1を目安に

タイヤの空気圧は、バイクを走らせることで、自然に減っていきます。
そのため、定期的な空気圧チェックが必須です。

空気圧の確認頻度は、月1を目安にすると良いでしょう。
快適かつ安全に乗るためにも日々のチェックを行うように心掛けましょう。

ガソリンスタンドにある空気入れの使い方

空気圧の測定方法を確認したところで、実際にガソリンスタンドにある空気入れの使い方もチェックしておきましょう。

空気入れはダイヤル式とデジタル式がある

ガソリンスタンドにもよりますが、空気入れは、主にダイヤル式とデジタル式の2種類があります。

ダイヤル式は手動で空気圧を調整していくのに対して、デジタル式は指定した空気圧を自動で調整してくれます。
最近は、使いやすいという観点からデジタル式を設置しているガソリンスタンドがほとんどです。

しかし、まだまだダイヤル式を置いているところもありますので、自分がよく行くガソリンスタンドがどのタイプなのかを確認しておきましょう。

空気入れの使い方

バイクのタイヤへの空気入れは、基本的に車のタイヤに入れるのと同じです。

以下に手順を記載していますので、確認しましょう。

空気入れの横にバイクを横付けする

まず、空気入れの横にバイクを横付けします。
台から外すタイプは、バイクの近くに持っていくことも可能です。

エアーバルブキャップを外す

次にエアーバルブキャップを外します。

エアーバルブキャップは、なくても空気は抜けませんが、ゴミや水が入ることでパーツの劣化を早めてしまう場合があるため、無くさないように注意しましょう。

空気入れノズルを接続する

次に空気入れノズルを接続します。

空気入れの先端をバルブに押し込めば、接続可能です。
押し込みにくい場合は、接続しやすい位置に車体を動かしましょう。

空気を入れる

次に空気を入れます。

ダイヤル式は、プラス方向に倒すと空気が入り、マイナス方向に倒すと空気が抜けます。
計測器を確認しながら、入れたい空気圧に調整しましょう。

空気を入れすぎると、タイヤが破裂してしまう恐れがあるため空気の入れすぎには注意しましょう。

なお、デジタル式の場合は、空気を入れる前に空気圧を設定します。
その後、空気を入れれば指定した空気圧に自動で調整してくれますので、空気を入れる前に設定しておきましょう。

エアーバルブキャップを付ける

最後にエアーバルブキャップを付けて完了です。

エアーバルブキャップはパーツの劣化を防ぐために重要なものです。
付けずに走ると、タイヤを交換しなければならなくなるため必ず取り付けましょう。

ガソリンスタンドで空気を入れる際の注意点

先ほどガソリンスタンドで空気を入れる方法を紹介していきましたが、その際にいくつか注意すべきポイントがあります。

空気を入れる際に困らないように、確認しておきましょう。

バルブに入らない場合がある

ガソリンスタンドに設置されている空気入れは、タイヤのバルブに入らない場合があります。
たとえば、空気入れの先端にロッドがついているものは、ホイールのハブやスイングアームに干渉してバルブに押し当てられません。

その場合は、アダプターがあれば挿入できます。
アダプターは、「バイク 空気入れ アダプター」で検索すれば、数百円〜千円程度で購入できます。

また、ガソリンスタンドに置いてある空気入れは、車用だけの場合もあります。
車用であってもバイクのタイヤに空気を入れることは可能ですが、使いづらいため、注意しましょう。

タイヤに熱が籠っている場合は空気を入れない

バイクのタイヤに空気を入れる際、タイヤに熱が籠っている場合は、空気を入れないようにしましょう。

理由は、タイヤに熱が籠っていると空気圧が適切に測定できないからです。
1度熱を持つと、30分から1時間程度は適切な数値とならないため、走らせる前に測定することをおすすめします。

ガソリンスタンドのスタッフに依頼すると断られる場合もある

バイクのタイヤの空気入れは、ガソリンスタンドのスタッフに依頼することも可能ですが、断られるケースもあります。

これは、測定器が入れられなかったり、バイクに傷を付けてしまう可能性を避けるためです。
特にバイクに傷を付けてしまうと、ガソリンスタンドのスタッフは責任を負えませんので、心配な方はバイクショップでやってもらうか、自分で入れられるようにしましょう。

まとめ

本記事では、バイクのタイヤの空気を入れられる場所から適切な空気圧、加えてガソリンスタンドの空気入れの使用方法を紹介していきました。

バイクのタイヤの空気入れは、ガソリンスタンドやバイクショップ、ディーラーでも入れることが可能です。

空気を入れる際は、適切な空気圧に調整することが重要です。
本記事を参考に、空気入れの手順を確認し適切に入れられるようにしましょう。