- バイクにUSB電源を取り付けるのは簡単?USB電源の選び方や取り付け方法を解説
- バイク記事
バイクにUSB電源を取り付けるのは簡単?USB電源の選び方や取り付け方法を解説

バイクにUSB電源を取り付けたいけれど「どのタイプを選べばいいのか」「取り付けは難しくないか」と悩んでいませんか。
USB電源を装備することで、スマートフォンの充電やバイク用ナビの使用など、ツーリングの快適さが向上します。
本記事では、バイク用USB電源の選び方や取り付け方法を分かりやすく解説していきます。
USB電源を取り付けて、より便利で快適にバイクを楽しみましょう。
目次
バイクにUSB電源を取り付けるメリット・デメリット
まずは、バイクにUSB電源を取り付けるメリット・デメリットから解説していきます。
メリット
バイクにUSB電源を取り付けるメリットは、次のとおりです。
- アクセサリーの充電ができる
- 走行中でも充電ができる
- モバイルバッテリーを持ち運ぶ必要がなくなる
USB電源の最大のメリットは、スマートフォンやナビの電池切れを防げる点です。
走行中でも充電できるため、長時間のツーリングでも安心して使用できます。
また、モバイルバッテリーを用意したり、持ち運んだりする手間が省けるのも嬉しいポイントです。
バイクに取り付けることで、電池残量を気にせず快適にツーリングを楽しめるでしょう。
デメリット
バイクにUSB電源を取り付けるデメリットは、次のとおりです。
- 取り付ける費用がかかる
- バッテリーが上がる可能性がある
- 車種によっては取り付けが難しい
バイクにUSB電源を取り付ける際には、いくつかのデメリットも考慮しましょう。
取り付けには部品代のほかに、ショップに依頼する際は追加で工賃が発生します。
自分で取り付けることも可能ですが配線作業には専門的な知識が必要なため、不安な方は依頼すると良いでしょう。
また、セパレートハンドルのバイクなど、一部の車種では取り付けにくい場合があることも事前に把握しておく必要があります。
さらに、配線や接続するアクセサリーによって、バッテリーに負担がかかることもデメリットのひとつです。
長時間の使用や劣化した配線が原因で漏電する可能性もあるため、こまめに状態を確認し、メンテナンスを行うことが重要です。
バイク用USB電源の選び方
続いては、バイク用USB電源を選ぶときのポイントについて解説していきます。
給電のタイプを確認する
バイク用USB電源には、ACC連動とバッテリー直結の2種類の給電タイプがあります。
それぞれの特徴を把握したうえで、使いやすいと思える給電方法を選びましょう。
ACC連動タイプはエンジンがオフの状態では通電しないため、バッテリーへの負担が少なく済みます。
バッテリー直結タイプはバッテリーから直接給電するため、エンジンを切っている間も充電できるのが特徴です。
しかし、電気の消費量が多くなるため、長期間保管する場合は配線を外しておきましょう。
防水機能の有無を確認する
バイクでUSB電源を使用する際は、防水機能の有無を確認することが大切です。
走行中に急な天候の変化があるため、防水性能の高いモデルを選ぶことで安心して使用できます。
防水性能は「IPX」と呼ばれる規格で確認でき、特にIPX6以上のモデルは走行時の雨の影響を受けにくいため、雨天時の使用でも安心です。
防水性能が備わっていても不安な場合は、USB電源を保護する専用カバーを利用することで、さらに安全に使用できるでしょう。
ケーブルの長さが足りるか確認する
バイクによって、USB電源を取り付ける際に必要なケーブルの長さが異なるため、事前に確認しておくことがポイントです。
特に全長の長い大型バイクではケーブルが不足する可能性があるため、電源の設置位置と接続先までの距離を測り、適切な長さのものを選びましょう。
延長ケーブルを活用する方法もありますが、余分な配線が増えると取り回しが煩雑になるため、できるだけ適切な長さのUSB電源を選ぶことをおすすめします。
端子数を確認する
USB電源の端子数が多いほど、同時に接続できるアクセサリーの数が増えるため、利便性が向上します。
スマートフォンだけでなくバイク用ナビやインカムなど、複数の電子機器を使用する場合は端子数の多いUSB電源を選ぶと便利です。
ただし、接続する機器が増えるとバッテリーへの負担も大きくなるため注意が必要です。
使用状況によっては充電速度が低下することもあるため、USB電源の出力スペックを確認し、必要な電力を確保できるモデルを選びましょう。
バイクにUSB電源を取り付ける方法
ここでは、自分でバイクにUSB電源を取り付けるときの手順を解説していきます。
必要な工具
バイク用USB電源の取り付けに必要な工具は、次のとおりです。
- プラスドライバー
- 六角レンチ
- 電工ペンチ
- ラジオペンチ
- ソケットレンチ(エクステンションバー付き)
- ハサミやカッター
- 絶縁テープ
- 検電テスター
- 懐中電灯
- 軍手
これらの工具はホームセンターやバイクショップで購入できるため、USB電源を購入する際に、足りないものを準備しておきましょう。
取り付け方法
USB電源の取り付け方法は、ブレーキスイッチに取り付ける場合と、バッテリーに直結させる場合で異なります。
それぞれの手順をチェックしていきましょう。
ブレーキスイッチに取り付ける場合
USB電源をブレーキスイッチに取り付ける場合の手順は、次のとおりです。
- 検電テスターで配線を確認する
- ハンドルにUSB電源の本体を取り付ける
- ブレーキスイッチからプラスの電源線を抜く
- USB電源のケーブルにプラス端子を接続する
- 車体のアースにマイナスの配線を取り付ける
- 充電ケーブルを接続して動作を確認する
国産のバイクは平形端子で配線が2本あるのが一般的なため、検電テスターでどちらがプラスなのかを確認する必要があります。
接続後は、正常に動作するかを忘れずに確認しましょう。
バッテリー直結の場合
USB電源をバッテリー直結で取り付ける場合の手順は、次のとおりです。
- ハンドル周りにUSB電源を取り付ける
- バッテリーのプラス端子とマイナス端子に接続する
- 動作を確認する
バッテリーに直結する場合は、ブレーキスイッチに取り付けるよりも工程が少なく済みます。
ブレーキスイッチに取り付ける場合と同様に、取り付けが完了したら動作確認を行いましょう。
バイク用USB電源の取り付けに必要な費用・時間
最後に、バイク用USB電源の取り付け費用の目安について解説していきます。
取り付けに必要な費用
USB電源の取り付けに必要な費用の内訳は、部品代と工賃です。
それぞれの費用の目安を紹介します。
部品代
USB電源の価格は製品によって異なりますが、1,000円〜4,000円程度です。
工具を購入する場合は、プラスで5,000〜10,000円くらいかかるでしょう。
スペックによって価格が上下するため、部品代の目安は幅があることを覚えておきましょう。
工賃
USB電源の取り付けを業者に依頼した場合の工賃は、5,000〜15,000円程度ですが依頼先によって異なります。
上記によって部品代がかかるため、事前に総額を確認しておくと安心です。
なお、取り付け費用を安くするために部品を持ち込んだ場合でも、持ち込み料がかかる可能性があるので注意しましょう。
取り付けに必要な時間
USB電源の取り付けにかかる時間は60分〜90分程度が目安ですが、取り付けが複雑な場合は、さらに時間を要する可能性もあります。
業者に取り付けを依頼する際は、時間に余裕を持っておくと良いでしょう。
まとめ
本記事では、バイクにUSB電源を取り付けるメリットやデメリット、USB電源の選び方や取り付けの方法について解説しました。
バイクにUSB電源を取り付ければ、スマートフォンの電池切れを気にせずに長距離ツーリングが楽しめるようになります。
取り付けるための費用がかかったり、バッテリーには負担がかかったりしますが、走行中に電子機器を充電できないストレスが軽減されるでしょう。
バイク用USB電源は、知識があれば自分で取り付けることもできます。
しかし、正しく接続できなければバッテリーに負担がかかってしまうので、自信がない方は無理せず業者に依頼しましょう。
PREV | ARCHIVE | NEXT |