- バイク用ヘルメットの選び方は?種類や安全規格も紹介
- バイク記事
バイク用ヘルメットの選び方は?種類や安全規格も紹介
![バイクヘルメット 選び方](https://i0.wp.com/champion76.com/wp-content/uploads/2025/01/バイクヘルメット-選び方.png?fit=751%2C451&ssl=1)
バイク用ヘルメットには、さまざまな種類があります。
何を基準にして選べばよいか、どれを購入しようか悩んでいませんか。
本記事では、バイク用ヘルメットの種類や正しい選び方について解説していきます。
バイク用ヘルメットの着用ルールや買い替えの時期についても紹介しているので、バイク用ヘルメットの購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
バイク用ヘルメットの種類
そもそも、バイク用ヘルメットにはどのような種類があるのでしょうか。
バイク用ヘルメットの種類と特徴について、解説していきます。
フルフェイスヘルメット
頭部と顔全体をしっかりと覆うのが、フルフェイスヘルメットです。
口元までカバーできるため安全性が高く、さらに防音性や防風性にも優れています。
また空気抵抗が少ないため、高速道路の走行や長距離ツーリングにおすすめです。
一方で視野がやや狭くなるため、慣れるまで時間がかかる場合があります。
また、夏場は内部に熱がこもりやすく熱中症のリスクがあるため、通気性の良いモデルを選ぶか、こまめに休憩を取ることが大切です。
システムヘルメット
チンガードを上下に可動できるのが、システムヘルメットです。
チンガードを開けることで、会話しやすくなるのがポイントです。
休憩中でもヘルメットを外さずに喫煙や飲食が可能で、息苦しさを軽減できる点もメリットでしょう。
ただし、フルフェイスに比べて部品数が多いため重量が増しやすく、首に負担がかかる場合があります。
そのため、長時間の装着にはやや不向きです。
ジェットヘルメット
チンガードがないのが、ジェットヘルメットです。
上下に開閉できる大きなシールドで覆われている機能性タイプや、シールドなしのクラシックタイプがあります。
顎が覆われていないため視野が広く、メーターやハンドルも見やすいのがメリットです。
また、スムーズに着脱できるのも魅力的でしょう。
ただし顎が保護されていないため、ケガのリスクが高まる点はデメリットです。
さらにクラシックタイプは雨や風だけでなく、飛び石が当たる危険性もあるため注意しましょう。
ハーフヘルメット
帽子のような形をしているのが、ハーフヘルメットです。
顔の部分が完全に露出しているため、息苦しさはありません。
また軽量なため首への負担が少なく、夏場は涼しく過ごせます。
手軽に使えるハーフヘルメットですが、スピードの出る大型バイクで使用するのは危険です。
街乗りに向いているヘルメットであることを、理解しておきましょう。
オフロードヘルメット
オフロードヘルメットは、日差しや泥はねから顔を守るためのバイザーが付いているのが特徴です。
口元が前方へ突き出した独特の形状をしており、荒れた道を走行する際の呼吸を楽にするよう設計されています。
また、シールドは装備されていないため、通常はゴーグルを併用して目を保護します。
ただし、風を受けやすい形状のため、高速道路や街乗りには適していません。
未舗装の道や砂利道など、オフロードでの走行に最適なヘルメットです。
アドベンチャーヘルメット
オフロードヘルメットにシールドをつけたものが、アドベンチャーヘルメットです。
オンロードとオフロードの両方で使える、万能型のヘルメットです。
ただし、専門性のあるその他のヘルメットと比較すると、性能は及ばないといえます。
バイク用ヘルメットの選び方
ここでは、バイク用ヘルメットの選び方について解説していきます。
これからヘルメットを購入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
頭のサイズに合わせる
ヘルメットのサイズが合っていないと、走行中の安全を妨げる恐れがあります。
きつすぎたりゆるすぎたりしない、頭のサイズに合ったものを購入しましょう。
頭のサイズがわからない場合でも、販売店によってはスタッフに計測してもらえます。
初めて購入する方はいきなりインターネットで購入するのではなく、実際に店舗で試着してから購入するのがおすすめです。
用途に合わせる
バイクを使用するシーンに合ったヘルメットを選べば、より快適で安全なライディングが楽しめます。
用途ごとの選び方をチェックしていきましょう。
街乗り
通勤や通学、近場への移動がメインの場合は、着脱が簡単で手軽に使えるジェットヘルメットやハーフヘルメットが良いでしょう。
ジェットヘルメットは視界が広く、メーターや周囲の状況を確認しやすい点がメリットです。
安全性や快適性を重視する場合は、雨や風、飛び石から顔を守れるシールド付きのモデルを選ぶと良いでしょう。
ただしハーフヘルメットは顎部分の保護がないため、さらに安全性を求める方にはフルフェイスヘルメットがおすすめです。
ツーリング
長時間のライディングが必要なツーリングでは、安全性・軽さ・快適性などの、バランスが取れたヘルメットを選ぶのがポイントです。
安全性を重視するならフルフェイスヘルメット、軽さを重視するならジェットヘルメット、快適性重視するならシステムヘルメットがおすすめです。
スポーツ
サーキットで本格的なトレーニングをする場合はケガのリスクが伴うため、安全性の高いヘルメットを選びましょう。
レース用のフルフェイスヘルメットにプラスして、プロテクターを着用することをおすすめします。
サーキット走行をする場合は、安全対策を万全にして楽しみましょう。
バイク用ヘルメットの安全規格
バイク用ヘルメットには、安全性を保証するための規格が定められています。
ここでは、バイク用ヘルメットを購入する際に確認したい、安全規格についてチェックしておきましょう。
PSCマーク
「消費生活用製品安全法」に適合している製品に付いているのが、PSCマークです。
安全基準をクリアしている製品には、このマークが付いています。
JIS規格
JIS規格(日本産業規格)は日本の国家標準のひとつで、登録認証機関から認証された事業者のみ製品にマークをつけることが可能です。
バイク用ヘルメットの場合、125cc以下のヘルメットにはJIS1種、排気量無制限のバイクのヘルメットにはJIS2種が設定されています。
SG規格
一般財団法人製品安全協会が、安全性を認証している製品につけるマークです。
製品の欠陥が原因で人身事故が起きた場合、最高で1億円の損害賠償金が支払われます。
SNELL規格
非営利団体のスネル財団が制定した、世界で最も厳しい安全規格のひとつです。
5年ごとに安全規格の見直しも行われています。
バイク用ヘルメットの着用ルール
バイク用のヘルメットには、法律によって着用のルールが定められています。
購入する前に確認しておきましょう。
50cc以下の原付にも着用義務がある
バイクの走行中にヘルメットを着用することは、道路交通法第71条で義務付けられています。
これは50cc以下の原付バイクにも適用され、速度が遅いからといって例外ではありません。
原付バイクにはヘルメットが不要と誤解するかもしれませんが、転倒時の衝撃から頭部を守るため、ヘルメットの着用は必須です。
安全性を確保するためにも、必ず正しく着用しましょう。
出典:e-Gov法令検索「道路交通法 第七十一条の四」
未着用で走行した場合は罰則がある
もしもバイク用のヘルメットをかぶらずに走行した場合、乗車用ヘルメット着用義務違反になります。
罰則は、違反点数1点が加算されます。
累積点数によっては免許停止や取り消しなどの処分になるため、忘れずに着用しましょう。
バイク用ヘルメットの買い替え時期
最後に、バイク用ヘルメットを交換するタイミングについて解説していきます。
購入してから3年が経過した
バイク用ヘルメットの寿命は、購入してから3年が目安です。
衝撃吸収剤として利用されている発泡スチロールが、経年劣化により保護性能が維持できなくなる恐れがあるからです。
バイク用のヘルメットを販売しているメーカーによっては、使用期限を定めている場合があります。
使用期限を確認して、劣化する前に買い換えを検討しましょう。
強い衝撃を受けた
使用期限内であっても、事故によって強い衝撃を受けた場合は内部が破損している可能性があります。
見た目に問題はなくとも性能が低下している場合があるため、強い衝撃を受けたヘルメットをそのまま使い続けるのはやめましょう。
まとめ
本記事では、バイクで使用するヘルメットの選び方について解説しました。
バイク用ヘルメットを選ぶ際は頭のサイズだけでなく、バイクの用途に適しているかどうかも確認することが大切です。
安全規格や着用ルール、買い替え時期もしっかりと確認して、安全かつ快適にバイクを楽しみましょう。
PREV | ARCHIVE | NEXT |